ギターショップアウラ
ようこそ ゲスト さま
会員登録 ログイン カート お気に入り
English
ポータルサイト
アウラ音楽院
アクセス
お問い合わせ
トップ > ギターカテゴリー > 国産クラシック オールド
国産クラシック オールド   写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
製作家/商品名 野辺 正二 Masaji Nobe
モデル/品番 Model/No.
005_masajiN_03_168_01
弦長 Scale Length 660mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1968年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides インディアンローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 ラッカー
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:ヘフナー(40mm)
弦 高:1弦 2.8mm
   :6弦 3.9mm

〔製作家情報〕
野辺正二 Masaji Nobe 1935年生まれ。東京の指物職人であった父野辺幾衛がその技術を生かしギターの修理をする事から野辺ギター工房は始まります。1965年に独立し自身の工房をスタート。江戸指物師の流れを汲む家系らしく良質な木材の選定と高い工作技術、意匠のセンスと味わい深い外観の仕上がりなどが特徴です。音色もそのたたずまい同様に渋く滋味深いもので、スペインギターを基本としながらも華やかさとは一線を画した、まさにいぶし銀のような味わいを持ったものとして他にはない個性を持っています。同様にギターを製作した野辺邦治は兄にあたります。生涯現役で良質なギターを製作し続けましたが、2004年に死去。現在は息子の野辺雅史氏が父の工房を引継ぎ、彼の残した工具やストック材を使用してブランドを存続しています。またもう一人の息子野辺成一氏も独立して自身の工房を立ち上げ、クラシックギター製作のほか古楽器の修理やアンティーク家具の販売をおこなうショップを経営しています。

[楽器情報]
野辺正二 1968年製 Usedの入荷です。 江戸指物師の系譜に連なると聞けば、その全体のアンティーク家具のような滋味深く落ち着いた外観も納得されるところでしょう。松材ながらも太めのどっしりとした響きとまろやかな音像も既にこの時から特徴的に表れており、658mmスケール仕様ということで適度な張りが加味され、あくまでも慎ましい力強さ、凛とした表情も魅力の一本となっています。

内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に一本ずつのハーモニックバーが配置され、そのうち下側のバーの中央(ちょうどサウンドホール真下の位置)から高音側に斜めに伸びてゆくもう一本のトレブルバー、7本の扇状力木と、駒板の位置にほぼ横幅いっぱいに渡って設置されたいわゆるトランスヴァースバーという全体の配置で、7本の扇状力木はトランスヴァースバーを貫通しボトム近くまで伸びています。サウンドホール両脇とネック脚とハーモニックバーの間にはそれぞれ一枚ずつの薄い補強板が貼られています。駒板位置のトランスヴァースバーは角型で高さも一定だという形状的な相違はあるもののフランスの名工ロベール・ブーシェの構造を想起させるものであり、またトレブルバーの設置はスペインのブランド(特にアグアドなど)に特徴的な構造であり、これらの要素を巧みに合わせて全体を配置しているのが見て取れます。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。

割れ等の大きな修理やその他改造歴はありません。表面板はサウンドホールの低音側に5~8cmほどのスクラッチ痕が二か所ありますがさほどに深いものではありません。くびれ部や下部ふくらみ部、ボトム部それぞれ縁近く部分にやや目立つ打痕があります。その他サウンドホール周辺や駒下部分などの若干のキズがあります。裏板は衣服等に搔きキズ、摩擦あとなどありますが比較的きれいな状態です。横板は特にくびれ部より下側に長短の搔き傷が多くやや目立ちます。また左右の板の接合部分やネックヒール部分など塗装の若干の段差が生じていますが現状での問題はありません。ネック裏はキズほんのわずかで良好な状態です。ネック・フレットなどの演奏性に関わる部分は問題ありません。弦高値は2.8/3.9mm(1弦/6弦 12フレット)、サドル余剰は1.0~1.5mmとなっています。糸巻はヘフナー製の40mmピッチ仕様を装着し、現状で4弦つまみ部分にほんのわずかに歪みありますがギア部分は正常に機能しており問題はありません。



新入荷 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  165,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 野辺 正二 Masaji Nobe
モデル/品番 Model/No. No.5 テルツギター
005_masajiN_03_169
弦長 Scale Length 560mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1969年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides メイプル Solid Maple
付属品 Option 専用ハードケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 ラッカー
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:ヘフナー
弦 高:1弦 2.8mm
   :6弦 3.5mm

〔製作家情報〕
野辺正二 Masaji Nobe 1935年生まれ。東京の指物職人であった父野辺幾衛がその技術を生かしギターの修理をする事から野辺ギター工房は始まります。1965年に独立し自身の工房をスタート。江戸指物師の流れを汲む家系らしく良質な木材の選定と高い工作技術、意匠のセンスと味わい深い外観の仕上がりなどが特徴です。音色もそのたたずまい同様に渋く滋味深いもので、スペインギターを基本としながらも華やかさとは一線を画した、まさにいぶし銀のような味わいを持ったものとして他にはない個性を持っています。同様にギターを製作した野辺邦治は兄にあたります。生涯現役で良質なギターを製作し続けましたが、2004年に死去。現在は息子の野辺雅史氏が父の工房を引継ぎ、彼の残した工具やストック材を使用してブランドを存続しています。またもう一人の息子野辺成一氏も独立して自身の工房を立ち上げ、クラシックギター製作のほか古楽器の修理やアンティーク家具の販売をおこなうショップを経営しています。

[楽器情報]
野辺正二 製作の珍しいテルツギター 1969年製 No.5 Usedの入荷です。テルツ(Terz)ギターはギターの通常調弦の短3度上のチューニング(G、C、F、A#、D、G)、弦長は530~580mmで小さめなボディで、19世紀初頭のオーストリアを中心に開発され普及しました。マウロ・ジュリアーニ(1781~1840)の「ポプリ」やヨハン・カスパール・メルツ(1806~1856)の「ギター二重奏曲」などに見られるように二重奏や合奏での第1パートでよく使用されていた他、同時代の作曲家によるギター曲はこの時代特有のブリリアントな作風の効果を高めるためにしばしばテルツギターで弾かれたそうです。製作家として代表的なのはウィーンの名工ヨハン・ゲオルグ・シュタウファー Johann Georg Stauffer(1778~1853)の名が挙げられますが、野辺正二の本作はそのシュタウファーに倣って作られたものとのこと。ただし実際にはシュタウファー作のオリジナルとは全く異なるもので、デザインから内部構造に至るまで野辺正二本人のスタイルで作られています。

表面板構造はサウンドホール上下に各一本のハーモニックバー、ネック脚と上側ハーモニックバーとの間とサウンドホール両側(高音側と低音側)にそれぞれ1枚ずつの補強板、くびれ部分より下側は3本の扇状力木、ブリッジ位置には1本のいわゆるトランスヴァースバーが設置され、3本の扇状力木はこのバーを貫通してボトム付近まで伸びています。トランスヴァースバーの高さは扇状力木より少し高い1cmほどで一定しており、形は角型。全体は彼の通常モデルの設計を力木の数を減らしてそのままアダプトしたような配置になっており、ボディ厚やネックのジョイント方式も現代のギターと同じものなので、シュタウファーのテルツを再現しようという学術的、歴史学的な視点は導入されておりません。しかしながら野辺氏特有の渋い味わいが不思議とコンセプトにマッチし、横裏板のフレイムメイプル、飴色の表面板とのコントラストによる古風な外観と相まって、スモールサイズのヴィンテージ風ギターとして捨てがたいに魅力を持っています。レゾナンスはC# の少し上に設定されています。

経年数を考慮すると良好な状態のUsedと言えます。指板脇やサウンドホール周りにかけて細かく浅い弾きキズ、ブリッジ上下に細かなキズと1弦位置に弦とびあと、横裏板も若干の衣服等による摩擦あとがあるほかは板の接合部分にわずかに塗装の段差等が生じている箇所がありますが、全体に割れなどの大きな修理履歴もなく良好です。ネック裏も細かな爪のスクラッチあとありますがさほどに目立たず、また演奏時もほとんど気にならないレベルです。ネック、フレット等の演奏性にかかわる部分も良好です。弦高値は2.8/3.5mm(1弦/6弦 12フレット)でサドルは下敷きがひいてありますがその状態で余剰3.5~4.0mmあります。


定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  132,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 野上 三郎 Saburo Nogami
モデル/品番 Model/No. (為書きラベル)
005_nogamiS_190_02
弦長 Scale Length 637mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1990年
表板 Top 杉 Solid Ceder
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース 茶
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー
   :横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー(単式タイプ)
弦 高:1弦 3.0mm
   :6弦 4.0mm

[製作家情報]
野上三郎 Saburo Nogami 1959年に河野賢に弟子入りし1970年初頭まで同工房で研鑽を積みながら製作に従事。独立後は通常のクラシックモデルのほか、リュートやビウエラ等の古楽器、アルトギター等の合奏用ギターなども精力的に製作。新堀音楽院との長年にわたるコラボレートも同時期に始まっており、アンサンブル用のギター製作をほぼ担当している。これと並行して入門用のギターの普及に力を入れ、当時の全音楽器、日進工業生産のギター監修をつとめ、また矢入一男(K.Yairi)ギターとも1990年代までほぼ彼の製作史の最後にまでわたっての協力関係を築いており、同ブランドのクラシックギター開発に寄与している。

[楽器情報]
野上三郎製作 1990年製Usedです。ラベルは通常のデザインのものと併せて直筆の為書きが添えられています。おそらく女性のオーナーの依頼によるものか弦長は636㎜のショートスケール仕様。表面板はセダー、横裏板は中南米産ローズウッド材を使用。ロゼッタデザインはホセ・ルイス・ロマニリョスの有名なモスク柱廊デザインを採用し、ヘッドシェイプは三つの山を象ったいわゆるトーレスタイプで、スロッテッド部分は裏側からメイプルの板で塞ぐようにしてあります。

表面板は指板脇やサウンドホール周りなど、特に高音側に弾き傷ややや大きめの打痕などがあるほか、駒板下部分は弦交換時の傷が多くあります。裏板は全体に衣服等による軽微な摩擦跡などで比較的きれいな状態。割れ等の修理履歴はありません。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分は良好な状態を維持しており、ネックシェイプはDシェイプ、弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰が1.5mm ほどあります。糸巻きはGotoh のセパレートタイプを装着しています。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  275,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 田村 満 Mitsuru Tamura
モデル/品番 Model/No. No.3000
005_tamuraM_2_03_184
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1984年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 ポリウレタン
   :横裏板 ポリウレタン
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.7mm
   :6弦 3.4mm

[製作家情報]
田村満 Mitsuru Tamura1928年生まれ。製作家、ギタリストともに注目すべき人材を輩出し続けている四国、高知。その地を代表し、兄の田村廣とともにジャパニーズヴィンテージとして必ず名前の挙がるブランドの一つとなっています。1952年に地元高知に兄が設立した田村ギター製作所で共に働いた後、1966年に独立し自身の工房を設立。兄弟ともに1960年代以降の日本でのクラシック/フラメンコギター人気を形成していきますが、まだスパニッシュギター製作の受容が途上の段階であったこの時期の日本において、なかば本能的に、その響きの本質に近づく仕事を成し遂げたことは評価に値するものと言えます。本場スペインの響きとニュアンスを十全に備えたギターとしては当時比肩しうるものがなかったと言ってよいほどで、特に初期の1960年代~1970年代初期のものはギターファンの間で高い評価を得ています。1970年代から亡くなるまでは高まる需要に対応するために工房も多産体制に、必然的に作家性は薄れてゆくものの、スペイン的なものを日本人らしい堅実さでバランスよくまとめたモデルを製作し続けたブランドとしてのポテンシャルはやはり評価に値すると言えます。

[楽器情報]
田村満 1984年製 モデルNo.3000 Usedです。中南米ローズウッド材を横裏板に使用したハイスペックなモデルで、すっきりした響きで力があり、バランスも良く、表情の変化もしっかりとあります。

表面板の特に下部に集中して浅い打痕とそれに伴う塗装の色味の変化が生じていますがその他は弾きキズ等も少なく、横裏板も衣服等による細かな摩擦あとのみとなっており全体的に年代考慮するときれいな状態です。ネック、フレットなどの演奏性に関わる部分も問題ありません。ネックシェイプは薄めのDシェイプで弦高値は2.7/3.4mm(1弦/6弦 12フレット)、サドル余剰は1.0~1.5mmとなっています。

表面板内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に1本のハーモニックバーと広めの補強プレート、下側は一本のハーモニックバーとその中央部分を起点として高音側縁部分に向かって斜めに伸びてゆくように配置されたもう一本のバー(トレブルバー)、そして計6本の扇状力木がセンターに配された1本を境に低音側に3本、高音側に2本設置され、これらの先端をボトム部分で受け止めるようにハの字型に配置された2本のクロージングバーという全体の構造。レゾナンスはG# の少し上の設定となっています。


定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  220,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 茶位 幸信 Yukinobu Chai
モデル/品番 Model/No. 60号 チェンバロギター  No.025700
005_YukinobuC_02_60
弦長 Scale Length 630mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板:ポリウレタン
   :横裏板:ポリウレタン
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 1.1mm
   :6弦 1.6mm


[製作家情報]
1931年生まれ。大学在学中にヴァイオリンを製作したのがきっかけとなり、以後も独学で弦楽器を中心に製作。1968年からクラシックギターの製作を開始。極めてオーソドックスな、バランス良く豊かに鳴る楽器として人気を博し、また「絶対に壊れない」と本人が豪語するほどに妥協のない職人的な工作は、日本人の好みとしっかりと合致し、クラシック以外のユーザーの支持も多く集めました。現在はご子息の幸弘氏が茶位ギター工房を引き継ぎ製作しています。

[楽器情報]
茶位幸信 60号 チェンバロギター No.025700 Usedの入荷です。合奏用として発案され、弦は復弦で計12本のスチール製のものを張ります。調弦は通常のギターと同じになります。表面板は松、横裏板は中南米ローズウッドを使用した、この製作家のモデルの中ではハイスペックな仕様になっており、通常の円形サウンドホールではなくリュートやウード式のイスラム的?な文様を掘り出して装飾的に仕上げたもので、復弦とのヴィジュアル的な相乗による古楽器的デザインが試みられています。スチール弦の張力に対応してネックにはトラスロッドが内蔵されており、現状でもネックは真っ直ぐを維持しています。フレットは1~12フレットの交換歴があり、13フレット以降と形状と大きさが異なっていますが演奏には問題ありません。割れなどの修理履歴はありません。おそらく製作から20~30年ほどは経過していますが、全体に弾き傷や打痕等、年代相応のレベルと言えます。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  198,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 金山 巌 Iwao Kanayama
モデル/品番 Model/No. 250
006_Kanayama_02_2500
弦長 Scale Length 652mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year
表板 Top 松合板 Spruce
横裏板 Back & Sides インディアンローズウッド合板 Indian Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー
   :横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー(単式)
弦 高:1弦 2.6mm
   :6弦 3.0mm

[楽器情報]
金山巌製作の「特選ガット」ギター中古です。年式は不明、表面板松材、横裏板ローズウッドのオール合板仕様。おそらく1960~70年代の作かと思われますが、全体に相応のキズ、打痕等があります。ネックの状態は良好で、真っすぐの状態を維持しており、フレットも適正値を維持しております。弦高もクラシックとしては低めの2.6/3.0mm(1弦/6弦 12フレット)に設定されていますので左手はかなり弾きやすく感じます。ネックシェイプはやや厚めのDシェイプでしっかりしたグリップ感なので好みが分かれるところですが、フィット感は良いと思います。現在は単式の国産糸巻(おそらくGotoh製)が装着されています。ピッチ間数値は37㎜ですので3連プレート式のものに交換の際はご注意ください。

オール合板仕様ですがふっくらとした鳴りでヴィンテージ感たっぷりの音色。表面板内部構造はサウンドホール上下各一本のハーモニックバー、3本の扇状力木(表面板のセンターに寄り添うようにして配置されている)と、ブリッジ両端をそれぞれ起点として各2本の力木が近接する横板に向かってV字を形成するように配置されているというちょっと変わった構造をしています。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  38,500 円
注文数 :   


株式会社アウラ
〒110-0004
 東京都台東区下谷
 3-3-5アズール上野2F

TEL 03-3876-7207
FAX 03-3876-7206
営業時間 11:00-19:00
 (定休日:毎週水曜日)