ギターショップアウラ
ようこそ ゲスト さま
会員登録 ログイン カート お気に入り
英語版カタログ
ギターサロン
アウラ音楽院
アクセス
お問い合わせ
トップ > ギターカテゴリー > 国産クラシック 新作
国産クラシック 新作   写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
モデル/品番 Model/No. 100号 マヌエル・ラミレス モデル No.271
005_02_tanabe_01_222_271
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.2 mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

品切れ 定価(税込) : 1,100,000 円 販売価格(税込) :  1,045,000 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 110号 アルカンヘルモデル No.274
005_02_tanabe_01_222_274
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック /横裏板:セラック
糸 巻:フステーロ ラミレスタイプ
弦 高:1弦 3mm/6弦 4mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら

〔楽器情報〕
田邊雅啓の初となる「アルカンヘル・フェルナンデス」モデル No.274、2022年新作です。
直接製作を学んだことはないものの、ギターを作るということについて最も深く哲学的な示唆を氏に与えたスペイン生まれの稀代のマエストロ、アルカンヘル・フェルナンデス(1931~、現在は引退)。スペイン伝統のギターを標榜しながらもそのあまりにも厳しい製作姿勢ゆえに、名品と言われながら安直な弾き手を寄せ付けないある種の孤高さをまとい、マーケットにおいても常に異質な存在感を放ち続けているブランドです。尊敬してやまないマエストロの名を冠したモデルを以前より自身のラインナップに連ねながらも、やはり同様に厳しさをもって製作に臨む田邊氏だけに、ここへ至るまでの道筋には深い思索の過程があったことがうかがえます。満を持してここに提示された本作は、畢生のオマージュであると同時に氏の現在の到達点を示す清冽な、見事な1本となっています。

1985年製のオリジナルを田邊氏自らが設計図におこし、完全準拠しています。製作中はいつも傍らにその実物を置き造作と音とを確かめながら手を進めたとのこと。さらにはそれ以外の年式のものも精査をしたうえで、最適な着地点を模索し完成させています。内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、ボディ下部は計6本の扇状力木がセンターに配された1本を境として高音側に3本、低音側に2本がそれぞれあまり角度をつけずに配置されており、ボトム部でそれらの先端を受け止める2本のハの字型に配されたクロージングバー、そして駒板の位置にはパッチ板が貼られているという全体の構造。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。表面板は氏がアルカンヘル本人から譲り受けた、まさに厳選素材の最高級スプルースを使用。横裏板もまた上質な中南米産ローズウッドを使用し、全体は美しいセラック塗装仕上げ。ネックはノーマルな厚みのDシェイプで、弦の張りは中庸からやや強め。黒、赤、緑、ブラウン、クリームで構成されたロゼッタデザインはさりげなく洒脱で、外観のさりげないアクセントになっています。また糸巻はアルカンヘルにふさわしく、スペインの老舗フステーロ製の渋いモデルをセレクト。

程よい反発感を伴った発音とその凛とした音像が素晴らしい。絶妙な重心感覚を備えた音響設定により、低音から高音に至るバランスも良く、そしてしっかりとスペイン的な(低音と高音それぞれがしっかりとアイデンティティをもった)響きを達成しています。アルカンヘル特有の、エアー感よりも個々の音の実体性が際立つ感覚があり、独特の音圧感、ポリフォニックで豊かな表情を備えています。そしてこれもやはりオリジナルと同様に奏者には強靭でしかし繊細なタッチが求められるところですが、こうしたところも妥協しないのは田邊氏ならではでしょう。

本作は2022年に開催されたイーストエンドギターフェスティヴァルに出品され、ホルヘ・カバジェロ氏がステージにて試奏したモデルです。表現力とコンサートギターとしての性能の高さとが好評を得ました。販売に際し田邊氏が全面的に調整を施しています。









品切れ 定価(税込) : 1,210,000 円 販売価格(税込) :  1,149,500 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 100号 サントス・エルナンデスモデル Santos Hernandez mod No.273
005_02_tanabe_01_223_273
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら


〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 100号サントス・エルナンデスモデル 2023年 No.273 新作です。サントス作1936年製の実物を田邊氏自身が採寸と検分を行い、その緻密なデータを基に精巧に作り上げられたオマージュ。いつもながら楽器の本質に肉迫するような真摯なアプローチにより、全ての部分が音として必然的に結実しており、この名工のギターが新品であった時の音を想像させるに十分な仕上がり。そして田邉氏自身の個性も自然にこの名工のキャラクターと融和して、まさに名品に現代の衣装をまとわせたような絶妙な洗練が施されています。

内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、7本の扇状力木とそれらをボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバーという構造で、扇状力木は高音側と低音側とで角度を少し変えて配置されています。レゾナンスはF~F#に設定。

雑味の無い、凛とした各音の音像が実に素晴らしく、それらが低音~高音に至るまでそれぞれのあるべき佇まいで性格的に響き、同時に全体に見事なバランスをも形成しています。これは曲を演奏する際に、特に多旋律の各声部がクリアな遠近感を生み出すのに寄与しています。また音色では多彩な表情の変化を聴かせるとともに、最弱音から強音までの自然なダイナミズム、音量の豊かさも特筆すべき点。楽器としてクラシカルな表現力と高い機能性とを有している、稀有なクオリティを備えた一本となっています。

全体は極めて繊細で美しいセラックニス仕上げ、糸巻はFusteroを装着し、外観の高い気品もまた田邊氏ならでは。ネックはノーマルな厚みで加工されたDシェイプタイプ、弦の張りは中庸で比較的楽に演奏できる感覚があります。




品切れ 定価(税込) : 1,100,000 円 販売価格(税込) :  1,045,000 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 80号 ハウザー一世モデル No.276
005_02_tanabe_01_223_276
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
フェア対象楽器~10/15
詳細のご確認は、以下URLから
https://noticias.auranet.jp/specialsale2023/

ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:シャーラー(Grand Tune)
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。幼少の頃より音楽と工作に深い興味を持ち続け、20歳の時にクラシックギターの製作を志します。 法政大学卒業と同時に石井栄に師事して製作技法を学び、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧して各地の弦楽器工房を訪問すると共に、ホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスに参加し、スペインギターの伝統的な製作方法に触れたことで自らの方向性を確信します。帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構えますが、マスタークラスで出会った尾野薫にアドバイスを受けながらさらなる製作研究に一年をかけて、2002年にその後の彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表します。2004年に再度渡西した折には、同地の名工達の工房を訪ね更に見識を深め、特にマドリッドの不世出の名工アルカンヘル・フェルナンデスからは助言と共にその製作姿勢に多大な影響を受けています。

師の教えを実直に守りひたすらに良い音を求めるその製作態度を貫き、年間わずか5~7本前後と製作本数が限られるため、現在新作が最も待ち望まれる製作家の一人。 どんな細部も揺るがせにしない緻密で繊細な手と、持って生まれたしなやかな感性で製作された彼の楽器は、伝統に深く立脚しながらも新たな音響のニュアンスを感じさせるギターとして現在国内外で高く評価されるに至っています。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、新聞や海外のギター専門誌からの取材オファーを受けるなどメディアからも注目されており、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら

〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 ヘルマン・ハウザー1世モデル No.276 2023年新作の入荷です。オマージュモデルを製作するときの氏の特徴的なアプローチとして、その製作家そのものの研究を緻密に行う事はもちろんのこと、その製作家の影響関係含め製作史の広いパースペクティブにおいてその意味を問い直し、さらに自身の製作美学を重ねてゆくというスタイルが有ります。ハウザーというスパニッシュギターと世界との決定的な架け橋になったブランドに於いて、田邉氏のそうしたアプローチは最も十全に発揮されているとも言えますが、本作ハウザーモデルでは一世が持っていたスペイン/ドイツの理想的融合の形が見事な成果であらわれています。






品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
モデル/品番 Model/No. 80号 ロマニリョスモデル No.278
005_02_tanabe_01_224_278
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2024年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:黒檀
塗 装:セラック
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.7mm/6弦 3.8mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。幼少の頃より音楽と工作に深い興味を持ち続け、20歳の時にクラシックギターの製作を志します。 法政大学卒業と同時に石井栄に師事して製作技法を学び、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧して各地の弦楽器工房を訪問すると共に、ホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスに参加し、スペインギターの伝統的な製作方法に触れたことで自らの方向性を確信します。帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構えますが、マスタークラスで出会った尾野薫にアドバイスを受けながらさらなる製作研究に一年をかけて、2002年にその後の彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表します。2004年に再度渡西した折には、同地の名工達の工房を訪ね更に見識を深め、特にマドリッドの不世出の名工アルカンヘル・フェルナンデスからは助言と共にその製作姿勢に多大な影響を受けています。

師の教えを実直に守りひたすらに良い音を求めるその製作態度を貫き、年間わずか5~7本前後と製作本数が限られるため、現在新作が最も待ち望まれる製作家の一人。 どんな細部も揺るがせにしない緻密で繊細な手と、持って生まれたしなやかな感性で製作された彼の楽器は、伝統に深く立脚しながらも新たな音響のニュアンスを感じさせるギターとして現在国内外で高く評価されるに至っています。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、新聞や海外のギター専門誌からの取材オファーを受けるなどメディアからも注目されており、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

target="_blank">オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら


〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 ロマニリョスモデル 2024年最新作の入荷です。
トーレスからアルカンヘルへと至るスペインの名工たちの系譜に常に敬意を払い、研究と挑戦を続けている田邊氏にとって、その伝統の系譜にいながらも同時にモダニストでもあったロマニリョスの存在は(彼が直接指導を受けたということももちろんありますが)一層特別なものであったと想像できます。近年一作ごとにそれぞれのコンセプトにおいて極めて密度の高いモデルを世に出している氏の、静かな迫力に満ちたロマニリョスモデルの新作です。

まず誰もが想像する、コルドバのモスクの柱廊をモチーフとした有名なデザインではなく、ロマニリョス初期の(田邊氏によればオリジナルはエンリケ・ガルシアであるとのこと)デザインを採用したロゼッタ。ある種宗教的な威容さえ感じさせるオリジナルとは異なる静かな、しかし凛とした外観のたたずまいがまずは素晴らしい。そして駒板のタイブロック(弦巻き付け部分)にはロマニリョス本人から田邊氏が譲り受けた矢柄を思わせるデザインのインレイが両側に黒檀を併せて洒脱にあしらわれており、ささやかながらマエストロへの感謝の念が刻印されています。

撥弦の瞬間に、粒のような音像がポンっと素早く跳躍してくるようなロマニリョス独特の反応、そのわずかな反発感と程よい粘りをともなった発音がなんとも心地よい。艶やかで透明な響きとは異なり、渋く、ややマットな質感さえある音はしかしクラシカルな落ち着きと気品、そして必要に応じて(タッチの変化に応じて)十全に湧出する表情のダイナミズムを有しており、このモデルとしては殆ど異色と言ってもよい音色の滋味が本器の大きな魅力となっています。加えて音響は透徹さを増しており、各音は雑味がなく、単旋律では清潔な力強さを、和声的旋律では調和の美しさが自然な佇まいとともに現出し、ほとんど感動的とさえいえるほど。

内部構造はオリジナルの構造にほぼ正確に準拠。サウンドホール上(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本で計3本のハーモニックバーを設置、それらすべてのバーの高音側と低音側とに1か所ずつ開口部が設けられ、それらの開口部を垂直に交わるように(つまり表面板木目と同方向に)通過する形で高音側2本、低音側2本の力木がボディの肩部分からくびれ部分まで伸びるように平行に設置されています。そしてボディ下部(くびれより下の部分)は、左右対称7本の扇状力木に、センターの1本以外の6本の先端をボトム部で受け止めるちょうどハの字型に設置された2本のクロージングバー、ブリッジ位置には駒板と同じ大きさの薄いプレート板が貼られているという全体の構造。表面板と横板の接合部には大小のペオネス(椅子型と三角形型の木製のブロック)を交互にきれいに設置してあります。これらの配置的特徴はホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているものと同じもので、トーレス=ハウザー的スタイルをロマニリョスが再構築したものとしてスタンダード化している設計の一つ。重量は1.58㎏。レゾナンスはF#の少し上の設定になっています。

糸巻はSloane 製 のLeaf 柄を装着。ネックはノーマルな厚みのDシェイプでフラットな形状に加工されています。弦高は出荷時で1弦2.7mm/6弦3.8mmに設定されており、サドルには1.5~2.0mmほどの調整余地があるのでお好みに応じて設定値を変更いただけます。弦の張りは中庸で押さえやすいので、現状でも左手のストレスはあまり感じない弾き心地となっています。ブリッジ弦穴はトリプルホール仕様(通常の巻き方でも使用できます)。


品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 佐久間 悟 Satoru Sakuma
モデル/品番 Model/No. 80号 ブーシェモデル No.86 
005_03_sakuma_01_220_86
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦 2.8 mm/6弦 4 mm

[製作家情報]
1973年 長野県上田市生まれ。現在も同地の工房にて製作を続けています。関西外国語大学スペイン語学科在学中より楽器製作に興味を持ち、20歳の頃に同じ長野県に工房がある製作家 石井栄氏に指導を仰ぎます。卒業後も会社勤めをしながら独自に製作を継続。2001年には渡西しスペインのシグエンサにて名工ホセ・ルイス・ロマニリョスの講習会に参加し直接指導を受けます。また同じ講習会にアシスタントとして参加していたゲルハルト・オルディゲスらにもアドバイスを受け、彼らの伝統工法による徹底した製作姿勢に触発され、自身の方向性を確信。帰国後本格的に製作を開始し、現在に至るまでそのスペイン伝統工法を規範として製作を続けています。

彼の楽器はオリジナルでもレプリカモデルにおいても一貫して角の取れたふくよかな音像と木の響きをダイレクトに感じさせるような素朴な音色とを備えており、それは彼の音色嗜好を如実に表すとともに、特に日本人の好みにフィットする独特の感触があります。プロアマ問わず近年ますますその評価と人気を高めている製作家の一人。


〔楽器情報〕 
佐久間悟 製作 ブーシェモデル新作です。もとは顧客の求めに応じて受注カスタムの形で製作したことから始まり、現在はこのブランドのレギュラーモデルとして定番化しているブーシェ。製作家自ら1973年製のロベール・ブーシェのオリジナルを仔細に研究検分し、その音色的な特性も再現することに注力したといいます。そのオリジナルに準拠した5本の扇状力木配置に駒下部分のトランスヴァースバーという構造(扇情力木が駒下バーを貫通する部分は佐久間氏のオリジナルの処理が施されています)は、本作では7本の扇状力木配置が採用されており、ブーシェ最晩年の様式に近付けたものとなっています。レゾナンスはGの少し上に設定。

ブーシェの魅力とは音色に他ならないと言い切る製作家が、自らの音色嗜好をそこに投影させ、他に聞くことのできない個性的なブーシェモデルを作り上げています。軽いボディから立ち上がる、ふわりと広がるようなまろやかな響きながらしっかりと芯を感じさせ、やや翳を感じさせる音色はやはり独特の魅力を持っています。ネックはかなり薄めに加工されたCシェイプで左手の握りはコンパクトな感触、発音のレスポンスが心地よく、両手の演奏性にストレスを感じさせません。全面セラック塗装仕様。糸巻きはGotoh製510モデルを装着。

品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 佐久間 悟 Satoru Sakuma
モデル/品番 Model/No. ロマニリョスモデル No.87
005_03_sakuma_01_220_87
弦長 Scale Length 640mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4mm

[製作家情報]
1973年生まれ、長野県上田市出身、上田市在住。大学在学中より楽器製作に興味を持ち、石井栄氏の工房でギターを製作、卒業後も理想を求め独自に製作を継続。その後2001年に渡西してスペインのシグエンサにてJ.L.ロマニリョスの講習会に参加、直接指導を受けます。
同講習会にアシスタントとして参加したG.オルディゲス他にもアドバイスを受け伝統工法に触発され、その後本格的に製作活動を開始、10年に及びロマニリョスの技法を踏襲し製作を続けています。

彼の楽器はオリジナルでもレプリカモデルにおいても一貫して角の取れたふくよかな音像と木の響きをダイレクトに感じさせるような素朴な音色とを備えており、それは彼の音色嗜好を如実に表すとともに、特に日本人の好みにフィットする独特の感触があります。プロアマ問わず近年ますますその評価と人気を高めている製作家の一人。


[楽器情報]
ブーシェモデルと並び佐久間悟の定番モデルとなっているロマニリョスモデルです。1970年代のロマニリョスギターを土台とし、口輪やヘッドデザイン等の意匠も踏襲していますが、やはり全体に佐久間氏の個性がしっかりと出たモデルとなっています。オリジナルの透徹した響きをしっかりと見極めながらも、本作の魅力は木質の素朴ともいえる明朗な音色と、演奏する指に吸いつくように発音する、その粘りと各音の分離の良さでしょう。軽めのボディは十全に鳴り、音色は耳に柔らかくしかし芯があり、日本人の嗜好ともしっかりと合致した音作り。

内部構造はサウンドホール上に2本、同下に1本のハーモニックバー、7本の左右対称の扇状力木とその先端をボトム部で受け止める2本のクージングバーという配置を採用。表面板と横板との接合には通常のペオネスを使用。レゾナンスはGの少し上に設定されています。ネックは薄めに加工されたCシェイプで非常にコンパクトな感触です。ロマニリョスと言えばその個性的な意匠を施した外観が特徴ですが、ここでは特にスプルースの明るい色と赤茶色基調のロゼッタとの対照が鮮やか。木の質感が感じられる薄いセラックニスとの相性もあり魅力的な外観となっています。

品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 80号 ブーシェモデル Bouchet Model
005_04_nejime1_01_222_01
弦長 Scale Length 642mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステ-ロ
弦 高:1弦 2.6mm/6弦 3.8mm

〔製作家情報〕
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作 80号 ブーシェモデル新作が入荷致しました。オリジナルに準拠しながらも、禰寝氏の創意による工夫が施され(彼のオリジナルモデルにも通底している)、結果唯一無二の音響がここでは達成されています。

内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)にそれぞれ一本ずつのハーモニックバー(このうち下側のバーは高音側と低音側とにそれぞれ開口部が設けられています)、ボディ下部は7本の左右対称の扇状力木で、両外側の各2本は上記ハーモニックバーに設けられた開口部をくぐり抜けてサウンドホール縁まで延伸しています。また7本のうちセンターに配された1本と両端2本の合わせて3本はその先端をボトム部まで伸ばして設置、しかし残りの4本はブリッジ近くに設置されたクロージングバーのところで止まっています。特徴的なのはこれらのバーと力木それ自体の大きさで、バーは厚さ1cm高さ2センチ強という屈強なもので、力木も幅1cmほどで高さもあるやはり強固なものが設置されています。またクロージングバーについても、オーソドックスなものはボトム近くに設置されすべての扇状力木先端を受け止めるような配置になっていますが、禰寝氏はここでブリッジ近くまでその位置を上げて上記のように中間の力木のみを受け止めるような構造にしています。なによりも駒板位置のトランスヴァースバー(ブーシェギターの最大の特徴とされる)が設置されておらず、禰寝氏はここでブーシェからフレドリッシュを通過してさらに独自に解釈を施したような個性的な構造を採用しているのが特筆されます。レゾナンスはA~A#の設定。

近年の禰寝氏の特徴として、その音圧の高さと独特の音像、非常に濃密な単音などが挙げられますが、インディアンローズウッド仕様の本作においてそれは殊に顕著に聴くことができます。硬質な発音でストイックな感触ながら一音一音が、最弱音から強音にいたるまで表情が実に豊か。上品な艶を纏った音色はそのあまりの凝縮ゆえにグランドピアノ的ともいえるほど。奏者は強靭な、そしてしかるべき繊細なタッチを求められますが、それによって発される上記のような音響を達成した製作家は国内では彼一人だけなのではないだろうかと思わせるほど。これは軽いタッチでもオートマティックに音が増幅されるモダンギターの傾向(そして現代のコンサートギタリストの演奏法の傾向)とは明らかに異なるものの、一貫してあるべき音響を模索してきた禰寝氏の揺るがぬ製作美学によるものなのでしょう。稀有な作家性が見事に刻印された一本となっています。

全体はこれもまた美しいセラックによる艶やかな仕上げで、茶を基調としたロゼッタをはじめシンプルなルックスとよく調和しています。糸巻は現在では貴重なスペイン製Fusteroを装着。ボディ全体は重量があり(1.88㎏)、やや大きめのサイズ感ですがネックはDシェイプ加工のノーマルな握り心地で、弦の張りも中庸なので左手の高い演奏性が追及されています。

国内最高峰ブランドの貴重な新作、ぜひお試しください。





品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
モデル/品番 Model/No. 90号 オリジナルモデル
005_04_nejime1_01_223_01
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 杉 Solid Ceder
横裏板 Back & Sides マレーシアンブラックウッド Solid Malaysian Blackwood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:黒檀
塗 装:セラックニス
糸 巻:シャーラー
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

target="_blank">オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 禰寝孝次郎編はこちら


〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作 アウラオリジナルモデル 2023年新作の入荷です。禰寝氏の製作哲学においてはその基底に常に伝統的なものがあり、その響きにおいてもクラシカルな美学が通底しているのですが、そのギターは常に伝統性の更新の予感を含んでおり、他では聴くことのできない独特で圧倒的な音響を創り出しています。最新作となる本作においても近年の彼の傾向と言える重厚な気品が満ちており、真に個性的な一本となっています。

ウェスタンレッドセダーの表面板とマレーシアンブラックウッドの横裏板の組み合わせ、いつもながらの深い艶を湛えたセラックニス仕上げによる外観のたたずまいは彼ならではのストイックな気品を纏っており、やはり印象的。このブランドならではの音圧の強さに加え、濃密で艶やかな音像は杉材の、透明な硬質さはマレーシアンブラックウッドの特徴として一つの音響に純化しており、その着地はやはり見事。タッチに素早く反応する、その発音の瞬間から素晴らしく充実した音像があらわれ、それが終止まで密度を保って持続します。一つ一つの音がしっかりとしたアイデンティティを持ち、表情はニュアンスも豊かで、スタッカートやスラ―、クレッシェンドなどの表現機能的な面でのタッチとのリニアニティも申し分ありません。ボディの奥底から響きいてくるような感覚でありながら音像には雑味がなく、和声的旋律においても明確にそのパースペクティブを形成するところなどは、クラシック楽器としての高い機能性を有しています。その音の在り方は彼が傾倒してきたスペイン的音響というよりも、あのダニエル・フレドリッシュが自身の作を評した「ハープシコード的というよりもピアノ的な音」の言葉をも想起させるもので、モダンギターとはまた異なるギターの新しいフェイズを感じさせるものとなっています。

内部構造はサウンドホール上下に一本ずつの強固なハーモニックバーを設置、このうち下側のほうのバーには高音がわと低音側にそれぞれ開口部が設けられ、ボディ下部に設置された左右対称7本の扇状力木のうちいちばん外側とその隣のそれぞれ2本の合計4本はこの開口部を通過してサウンドホール近くまで延伸しています。この7本の扇状力木(これらも幅1cmほどで高さもある強固なつくり)のセンターに配された1本と両端2本の合わせて3本はその先端をボトム部まで伸ばして設置、残りの4本はブリッジより少し下に設置されたクロージングバーのところで止まっています。オーソドックスなものはボトム近くに設置されすべての扇状力木先端を受け止めるような配置になっていますが、禰寝氏はここでブリッジ近くまでその位置を上げて上記のように中間の力木のみを受け止めるような構造にしています。レゾナンスはG#~Aに設定されています。

650㎜スケールでネック形状は普通の厚みのDシェイプでややスクエアな加工。指板はややラウンドに加工されており、フレットは20フレット仕様になっています。糸巻はシャーラ―のGrand Tuneシリーズを装着。重量は2.04㎏。オールセラックニスによる仕上げとなっています。


品切れ 定価(税込) : 990,000 円 販売価格(税込) :  940,500 円

製作家/商品名 禰寝 碧海 Marin Nejime演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 90号 ブーシェモデルモデル
005_04_nejime2_01_222_90
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.9mm

〔製作家情報〕
禰寝碧海(ねじめまりん)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、常に果敢な挑戦と実に新鮮な感覚にあふれたものであり、1本として同じものがありません。そして特に塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、どのモデルにおいても外観のこの上なく凛としたたたずまいにそれが見て取れます。海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら



〔楽器情報〕
2017年スペイン、グラナダで開催された製作コンクール出品の折より採用した設計で作成したブーシェモデルです。父考次郎とともに、ギター製作における禰寝碧海の最大のメンターであるアントニオ・マリン・モンテロの名を冠したこのコンクールにて、師への最大の経緯と自身の挑戦を盛り込んだ出品楽器は、コンクール当時大きな話題となりました。師の楽器を彷彿とさせるグラナダ的な明朗さと、どっしりと粘りを持ちながらくっきりと抜けてゆく音響はブーシェ的ニュアンスを感じさせますが、音には常に凛としたたたずまいがあり、迫力と上品さを兼ね備えた見事な一本となっています。

演奏性においてもやや薄めに設定されたDシェイプネックは左手のグリップにフィット感があり、弦の張りも中庸なので演奏時のストレスを軽減しています。そして各弦の分離と撥弦の際のレスポンスも速く、それゆえ右手も脱力して楽に弾ける感覚があります。発音はまるでタッチに寄り添うかのようで、特に高音の艶やかな粒立ちは秀逸で、透明な玉のような音像となり表情のポテンシャルも豊か。決して重くなりすぎず、歯切れのよい低音はまさにグラナダスクールを彷彿とさせ生々しいまでの迫力を備えています。

内部構造はブーシェをベースとし、5本の左右対称の扇状力木と駒下のトラヴェルスバーという基本設計に、ボトム近くに2本のクロージングバー配しているのですが、通常扇状力木全ての先端を受け止めるように配置されるバーがここでは5本の力木のうち端から数えて2番目と4番目のもののみ受け止める形で駒板に近い位置に配置され、センターと両端のの力木3本はボディボトム部まで伸びている構造となっています。レゾナンスはG#の少し上で設定されています。糸巻きは現在限定的な生産のみとなっているフステーロのフレタタイプを装着。

あまりの丁寧さゆえに現在は年間5本にも満たない製作本数となっているブランド。入魂の新作が入荷です。





品切れ 定価(税込) : 990,000 円 販売価格(税込) :  940,500 円


株式会社アウラ
〒110-0004
 東京都台東区下谷
 3-3-5アズール上野2F

TEL 03-3876-7207
FAX 03-3876-7206
営業時間 11:00-19:00
 (定休日:毎週水曜日)